患者の権利宣言
患者さんには、平等に良質の医療を受ける権利があります。
患者さんには、医療機関や医師を自由に選択または変更する権利があります。
患者さんには、理解できるまで説明を受ける権利とセカンドオピニオン(別の医師の意見)を得る権利があります。
患者さんには、十分に納得した上で、自ら医療行為を選択する、あるいは拒否する権利があります。
患者さんには、自身の尊厳(人格や価値観)を尊重される権利があります。
患者さんには、自身のプライバシー(個人情報)を保護される権利があります。
当院では、「患者の権利宣言」に基づいて、患者さんを中心とした医療を実践できるよう努力しております。
また、これらの権利を職員が遵守できるよう、患者さんには、医療に積極的に参加していただくことと、他の患者さんの治療や職員の診療業務に支障を与えないよう配慮をお願いします。
 
患者さんへのお願い
当院では「安心・良質・継続した医療」を提供し、患者さんの「権利の尊重」と「安全の確保」及び「パートナーシップの確立」を重要事柄としています。医療者は患者さんの治療、生活の質の向上に全力を上げて取り組み、充分な説明のもと患者さんの納得のいく治療法を選択します。患者さんは、ご自身の権利を自覚し、ご自分の治療のため疑問があれば納得するまで尋ね、治療に積極的に関わっていただかなければなりません。そのため当院では「患者さんへのお願い」を提示いたしました。
治療について
  • 治療について充分に説明を受け、自らも治療の一翼を担っていることをご理解下さい。
  • 医療者の説明のもと治療方法を自ら選択し決定して下さい。
  • 現在の医療が完璧なものではなく、限界もあることをご理解下さい。
  •  
検査について
  • 受けた検査の結果とその意味は必ずご確認下さい。
  • 検査データなどの履歴の管理をご自分でもして下さい
お薬について
  • 自分の服用している薬名、効能、副作用など服薬指導を受け、誤薬防止にご協力下さい。
  • 安全確保のためにアレルギー歴などをきちんとお伝え下さい。
  • 抗がん剤投与の際に病状の変化がありましたらお知らせ下さい。
  • 薬歴の管理をご自分でもして下さい。
輸血及び血液製剤について
  • 手術や治療を行う前に、輸血及び血液製剤使用の必要性と危険性をご説明しますので、よく考えて納得の上、同意書にご署名下さい。
  • 生命を脅かす緊急事態におきましては、輸血及び血液製剤使用の必要性が、その危険性を上回る場合、主治医の判断によって、輸血療法等の選択をさせて頂きます(宗教などの理由で輸血を拒否される場合は入院時にご相談下さい)。
医療事故防止のために
  • いろいろな場所でご自分のお名前を名乗って下さい。
  • 安全確保のためにアレルギー歴などをきちんとお伝え下さい。
  • 医療者や病院との約束を守って下さい。
  • 医療事故が多発している折柄、自らも医療事故防止の一翼を担っていることをご理解下さい。